お風呂やシャワーはいつから入れる?再開の目安

2025年09月10日

お風呂やシャワーはいつから入れる?再開の目安

💭「親知らずを抜いた日はお風呂に入っていいの?」
💭「シャワーだけなら大丈夫?」

抜歯後に多くの方が気になるのが、入浴やシャワーの再開タイミングです。普段は当たり前の習慣だからこそ、禁止されると不安になりますよね。

今回は、東京都墨田区で親知らずの歯科相談を数多く受けている「原歯科医院」が、抜歯後にお風呂やシャワーへ入るときの正しい目安と注意点を、わかりやすくお伝えします。

 

なぜ抜歯後はお風呂を控えるの?

抜歯直後は出血や腫れが起こりやすい状態です。そんな中でお風呂に入ると、なぜよくないのでしょうか?

✅ 血流が増えて出血が長引くから
湯船に浸かると体が温まり、血流が良くなります。その結果、止まりかけていた出血が再び始まることがあります。血餅(けっぺい)と呼ばれる「かさぶた」が安定する前に崩れると、治りが遅くなってしまうことも。

✅ 炎症や腫れが強くなる可能性があるから
温まることで炎症反応が活発になり、顔や歯ぐきの腫れが悪化することがあります。特に下の親知らずは腫れやすいので注意が必要です。

✅ 体への負担が大きいから
抜歯は小さな処置に見えても、体にとっては外科的な治療です。血圧や体温が大きく変化すると、思った以上に疲労を感じることがあります。

こうした理由から、術後すぐの入浴は避けるのが安心です。

シャワーとお風呂、それぞれの再開目安

シャワーの再開目安

🚿 当日から可能なことが多い
長湯せず、首から下を軽く流す程度なら問題ない場合が多いです。

🚿 注意点
✅ 熱いお湯は避けてぬるめにする
✅ 顔や口周りに蒸気を当てすぎない
✅ 長時間のシャワーは控える

お風呂(湯船)の再開目安

🛁 おすすめは2〜3日後から
腫れや出血が落ち着くまでは湯船に浸からない方が安全です。

🛁 再開時の工夫
✅ ぬるめのお湯に10分程度
✅ のぼせないよう気をつける
✅ 就寝直前の入浴は避ける

 

入浴時に気をつけたい生活の工夫

ただ「入っていいかどうか」だけでなく、どう入るかも大切です。

安心して過ごすための工夫

✅ 体を温めすぎない
半身浴や短時間で上がるようにしましょう。

✅ 入浴後は水分補給を忘れない
口腔内の乾燥は治癒を遅らせるため、水やお茶でしっかり補給してください。

✅ 体調の変化に敏感になる
入浴後に出血が増えたり、痛みが強まったりする場合は、すぐに安静にして様子を見ましょう。

避けたいNG習慣

🛁 長時間の熱いお風呂
🛁 お酒を飲んでからの入浴
🛁 激しい運動の直後の入浴

これらはすべて血流を強く変化させる行為で、出血や腫れを悪化させる要因になります。

 

体のサインを見逃さないことが大切

親知らずの抜歯後は、「昨日まで大丈夫だったのに、今日は違和感がある」と、日ごとに症状が変わることがあります。
大切なのは、「入っていい時期かどうか」よりも 体調のサインを見逃さないこと。

✅ 出血が長引く
✅ 腫れがどんどん強まる
✅ 発熱がある

こうした場合は自己判断せず、早めに歯科相談をしてください。

東京都墨田区の「原歯科医院」では、親知らずの抜歯前の不安や、抜歯後の生活に関するご相談にも丁寧に対応しています。

👉 お問い合わせフォームはこちら
👉 公式ホームページはこちら

安心して治療を受け、普段の生活に戻れるよう、私たちがお手伝いします。

#親知らず #抜歯後 #お風呂 #シャワー #再開目安 #腫れ #出血 #痛み #東京都 #墨田区 #歯科相談 #口腔ケア #入浴

医院について

基本情報

施設名 原歯科医院
診療科目 歯科 歯科口腔外科
院長 原正浩
電話番号 03-3622-8868
所在地 〒130-0012
東京都墨田区太平2-15-1

診療時間

時間
10:00~13:00 - - - -
15:00~19:00 - - - -
9:30~12:30 - - - - - - -

第1土曜日 休診

第3金曜日 10:00~12:00まで

突然の休診等もありますので、ご来院の際はお電話にてご確認いただきますようよろしくお願い致します。

※変更などにより診療時間・休診日等が記載と異なる場合がございますのでご注意ください。

お問い合わせ

治療や歯科検診の
ご予約

親知らず治療についての
ご質問・ご相談