親知らずで顔がゆがむって本当? 原因と原歯科医院の治療アプローチ

  • トップトップ
  • 親知らずのQ&A
  • 親知らずで顔がゆがむって本当? 原因と原歯科医院の治療アプローチ

2025年07月16日

親知らずで顔がゆがむって本当? 原因と原歯科医院の治療アプローチ

「鏡を見ると、なんとなく顔が左右で違う気がする」
「最近ほっぺたのラインが微妙にズレてきたかも」
こうした悩みを抱えていませんか?

顔のバランスが崩れる理由は様々ですが、その一つに 親知らず が関係している場合があります。
親知らずは磨きにくいだけでなく、顎の骨や歯列に微妙な負荷をかけ続ける存在
実際に、抜歯後に顔のラインが整ったと感じる方もいます。

この記事では、東京都墨田区にある【原歯科医院】が
✅ 親知らずが原因で顔がゆがんでいく理由
✅ 当院での診断・治療の進め方
について詳しくお話します。

親知らずが顔のバランスに影響を与える仕組み🦷

そもそも顔がゆがむといっても、実際は「顎の骨格や筋肉のバランスの変化」が多くを占めます。
親知らずは一番奥に位置しているため、正常にまっすぐ生えないことが少なくありません。

🔹親知らずで起きやすい
顔の変化

🔸 親知らずが横向き・斜めに生え、隣の歯を押して歯列が微妙に動く
🔸 親知らず周辺の炎症が慢性化し、片側だけ軽く腫れた状態が続く
🔸 無意識に片側で噛む癖がつき、筋肉の張りがアンバランスになる

これらはほんのわずかな変化に見えるかもしれませんが、
積み重なることでフェイスラインや頬の張りが左右で異なってくることがあります。

「最近なんとなく写真映りが違う」
「片側のエラが張る感じがする」といった場合、

親知らずが関与しているケースもあるのです。

顔がゆがむ人の親知らずに見られやすい特徴🔍

親知らずが直接“顔を曲げる”わけではありません。
しかし、歯並びや噛み合わせを微妙に動かし、結果的に顔のラインに影響することはあります。

📋こんな特徴があれば要注意
🔹 横向きや斜めに埋まっている(レントゲンで確認可能)
🔹 奥歯だけ噛んだときに当たりが強い
🔹 親知らずの周りが炎症を繰り返している
🔹 片側で食べ物を噛むクセがある

親知らずは見た目だけで状態を把握しづらいため、
レントゲンやCTで歯の角度や骨との関係を診ることが重要です。
東京都墨田区の原歯科医院では、このような細かい部分まで丁寧に確認し
顔の違和感の原因が親知らずにあるかどうかをしっかり診断します。

原歯科医院での
治療アプローチ📌

「親知らずがあると顔がゆがむかも」
と聞いて、

すぐに抜かなきゃいけないのかな?
と不安になる方もいます。

でもご安心ください😊
原歯科医院では、無理に抜歯をすすめることはありません。

📋当院での診断・治療の流れ
🔸 問診で普段の噛み方や違和感について詳しくヒアリング
🔸 レントゲンやCTで親知らずの生え方、周囲の骨や神経の位置を確認
🔸 顔のバランスや左右の筋肉の張りも含めてトータルで評価
🔸 抜歯が必要な場合も、痛みや腫れが最小限になる方法をご提案

抜歯を選択しない場合でも、
経過観察や磨き残しのケア方法をしっかり指導します。
「なんとなく気になる」程度のご相談でも、遠慮なくお話しください。

顔のラインが気になるなら、まずは相談を💬

親知らずは放っておくと、歯並びや噛み癖を変え、
じわじわと顔のバランスに影響する可能性があります。

✅ 鏡を見て「あれ?」と思った
✅ 最近写真で顔の左右差が気になる
✅ 親知らず周りが腫れやすい

そんな時こそ、専門的な診断を受けておくタイミングです。

東京都墨田区の【原歯科医院】では、口腔外科としての専門的な視点から
親知らずと顔のバランスについても丁寧に診察し、患者さま一人ひとりに合ったアドバイスや治療を行っています。

📍お気軽にお問い合わせください
👉 お問い合わせはこちら
👉 原歯科医院 公式HP

#親知らず #顔の歪み #東京都 #墨田区 #歯科 #口腔外科 #抜歯 #歯並び #顎のバランス #レントゲン #CT #歯磨き #噛み合わせ #歯の相談 #原歯科医院

医院について

基本情報

施設名 原歯科医院
診療科目 歯科 歯科口腔外科
院長 原正浩
電話番号 03-3622-8868
所在地 〒130-0012
東京都墨田区太平2-15-1

診療時間

時間
10:00~13:00 - - - -
15:00~19:00 - - - -
9:30~12:30 - - - - - - -

第1土曜日 休診

第3金曜日 10:00~12:00まで

突然の休診等もありますので、ご来院の際はお電話にてご確認いただきますようよろしくお願い致します。

※変更などにより診療時間・休診日等が記載と異なる場合がございますのでご注意ください。

お問い合わせ

治療や歯科検診の
ご予約

親知らず治療についての
ご質問・ご相談