親知らずを抜くときに切開が必要なケースとその手順について解説

  • トップトップ
  • 親知らずのQ&A
  • 親知らずを抜くときに切開が必要なケースとその手順について解説

2024年11月13日

親知らずを抜くときに切開が必要なケースとその手順について解説

東京都墨田区にある「原歯科医院」では、親知らずの抜歯に関するご相談を多く受け付けています。
特に、親知らずの抜歯で「切開が必要な場合」について不安を感じている方が多くいらっしゃいます。

この記事では、切開が必要なケースや手順、切開に関する注意点、痛みへの対策などをわかりやすく解説します。

親知らずを抜くときに切開が必要なケースとは?

親知らずの抜歯には、歯茎を切開しなければならない場合と、そうでない場合があります。
切開が必要かどうかは、親知らずの位置や生え方、周囲の組織への影響度合いなどによって異なります。

切開を伴う抜歯は、口腔外科の専門的な処置を要するため、不安に感じる方も多いかと思いますが、切開が行われるのは以下のような特定のケースに限られます。

1.親知らずが完全に埋まっている場合

親知らずが顎骨や歯茎に埋まっている場合、通常の方法では歯を露出させることができないため、抜歯のために切開が必要です。
特に、親知らずが骨の中に深く埋まっているケースでは、顎骨の一部を削ることもあります。

このような抜歯は、一般の歯科治療よりも高度な技術を要するため、口腔外科の経験を持つ歯科医師が担当します。

このタイプの親知らずは、レントゲンやCTスキャンで歯の位置や周囲の骨の状態を確認してから抜歯計画を立てます。
痛みや感染を防ぐために、手術前に抗生物質や鎮痛剤の使用が検討されることもあります。

2.親知らずが一部だけ露出している場合

歯茎の下に一部埋まった状態で生えている「半埋伏(はんまいふく)」の親知らずも、切開を伴う抜歯が必要になることが一般的です。
このタイプの親知らずは、歯肉が一部を覆っているため、汚れが溜まりやすく、炎症や感染のリスクが高まります。
こうした「半埋伏(はんまいふく)」の親知らずは、定期的に痛みや腫れを引き起こすことが多く、抜歯が推奨されるケースが多いです。

また、このタイプの親知らずを放置していると、将来的に智歯周囲炎(ちししゅういえん)という歯肉の炎症や、親知らずの虫歯が進行し、隣の歯にも影響を及ぼすことがあります。
切開により、親知らずとその周辺の組織を十分に確認しながら抜歯するため、痛みや腫れのリスクを軽減できます。

3.親知らずが斜めや横向きに生えている場合

斜めや横向きに生えている親知らずは、正常に歯列に並ぶことができず、周囲の歯や歯肉に圧力をかけてしまいます。
このようなケースでは、歯を引き出す際に切開が必要です。
親知らずが他の歯に向かって斜めに生えている場合、隣接する歯に炎症や虫歯のリスクを高めるため、抜歯が行われることが多くなります。

横向きに埋まっている親知らずは、歯を少しずつ分割して取り除く必要があるため、手術の準備段階で歯肉や顎骨の切開が不可欠です。
顎骨に埋まった親知らずを切開して抜くことで、顎全体の健康を保つことができ、将来的なトラブルを予防することができます。

4.周囲の組織に悪影響を与えている場合

親知らずが周囲の組織に悪影響を与えている場合、例えば炎症が広がりやすくなっていたり、他の歯や顎関節にまで影響が及ぶリスクがあると判断された場合も、切開による抜歯が推奨されます。
特に、歯並びや顎の骨に影響を及ぼしている親知らずは、切開を行い、慎重に取り除く必要があります。

切開が必要な親知らずの判断基準

切開が必要かどうかは、主にレントゲンやCTスキャンによる検査結果をもとに、親知らずの位置や方向、隣接する歯や顎の骨の状態などを確認したうえで決定します。
また、患者さんの健康状態や生活習慣も考慮し、痛みや腫れのリスクを抑えた治療計画が立てられます。

親知らずの切開手順と流れ

親知らずの抜歯に切開が必要な場合、その手順と流れを把握しておくことは、不安を軽減し、安心して治療に臨むために大変重要です。
ここでは、「原歯科医院」が行う親知らずの切開手順を具体的に解説します。

初めての方でもわかりやすいように、各段階でどのような処置が行われるか、また痛みに配慮した方法についても説明します。

1. 初回カウンセリングとレントゲン診断

親知らずの抜歯が必要かどうか、また切開が必要なケースかを判断するため、まずは詳細なカウンセリングと診断を行います。

カウンセリング

治療に対する不安や疑問を丁寧に伺い、親知らずの位置や状態、患者様の体調についての問診を行います。
口腔外科治療が初めての方や痛みに敏感な方も、この段階でお気軽に相談できます。

レントゲン診断

レントゲンやCTスキャンを使用し、親知らずの正確な位置、向き、深さ、周囲の歯や顎骨との関係を確認します。
特に、親知らずが顎骨に埋まっている場合や歯肉に覆われている場合は、この段階で切開の必要性を判断します。

2. 麻酔の実施と確認

痛みへの不安が強い方でも、麻酔をしっかりと行うため安心して治療を受けられます。以下の2段階の麻酔を行うことが一般的です。

表面麻酔

麻酔注射の痛みを和らげるため、最初に歯茎の表面に麻酔ジェルを塗布し、注射時の痛みを軽減します。
麻酔に敏感な方には、特に配慮した処置が行われます。

局所麻酔

親知らずの周辺に局所麻酔を注射し、痛みを感じない状態にします。
注射後に効果がしっかりと出ていることを確認し、患者様にも確認を行います。効果が不十分と感じる場合は、追加で麻酔を行うので安心です。

3. 切開の準備と歯茎の切開

親知らずが埋まっている場所を明らかにするため、歯茎を切開する必要があります。
切開の際には、出血を最小限に抑えるように細心の注意が払われます。

切開の準備

手術器具の消毒を徹底し、口腔内の衛生環境を整えます。
特に、歯肉や顎骨への影響を最小限に抑えるため、切開場所を確認し、慎重に進めます。

歯茎の切開

埋まっている親知らずが見えるよう、必要な範囲で歯茎を切開します。
切開の深さや範囲は、事前のレントゲン診断に基づいて調整され、顎骨に埋まっている場合は、必要に応じて顎骨の一部を削ることもあります。

4. 親知らずの分割と取り出し

親知らずの抜歯がスムーズに進むように、必要に応じて歯を分割し、顎への負担を軽減しながら取り出します。

歯の分割

親知らずが大きい場合や深く埋まっている場合は、特殊な器具を用いて歯を数回に分けて取り出します。
分割することで顎への負担が軽減され、痛みや腫れも抑えられます。

歯の取り出し

分割された親知らずを順番に取り出していきます。
この際、歯周組織や隣接する歯を傷つけないように慎重に作業を行い、抜歯が完了するまで丁寧に進められます。

5. 止血と縫合

親知らずの抜歯が完了した後、切開した部分を丁寧に止血し、縫合します。
縫合することで、出血を抑え、治癒を促進することができます。

止血処置

切開した部分の出血を確認し、ガーゼなどを用いてしっかりと止血を行います。
止血が確認できたら、縫合に進みます。

縫合

切開した歯茎を縫い合わせ、治癒を促進します。
縫合により、抜歯後の食事や飲み物の摂取がしやすくなり、感染リスクも軽減されます。
抜糸は1週間ほど経過してから行う場合が一般的ですが、溶ける糸を使用することもあります。

6. 術後のケアとアフターケアの説明

抜歯後のケアについて詳しい指導を行い、術後の回復を助けるためのアフターケア方法について説明します。痛みや腫れを軽減し、早く日常生活に戻れるようにサポートしています。

痛み止めと抗生物質の処方

痛みや炎症を抑えるための鎮痛剤や、感染を防ぐための抗生物質を処方します。
服用方法や注意点についても詳しく説明するため、安心して服用できます。

冷やすタイミングの説明

術後24時間以内は、冷やすことで腫れや痛みが抑えられます。
直接肌に氷を当てることは避け、タオルで包んで患部を冷やす方法について説明します。

食事と生活の注意点

硬い食べ物や熱い飲み物は避けるよう指導し、特に術後1週間ほどは刺激を与えないよう注意が必要です。
また、過度な運動や飲酒、喫煙も控えるようアドバイスします。

切開時の痛みと術後の対策:原歯科医院の取り組み

親知らずの抜歯で切開が必要になると、「どのくらい痛みがあるのか」「痛みを和らげる方法はあるのか」といった不安が生まれるのは当然です。
原歯科医院では、切開時や術後の痛みを可能な限り抑え、患者様が安心して治療を受けられるよう、様々な対策を行っています。

ここでは、切開時の痛みの感じ方や術後の対策について詳しく解説します。

切開時の痛みを最小限に抑えるための工夫

切開を伴う親知らずの抜歯において、原歯科医院では患者様が痛みを感じないよう、十分な麻酔を施します。
切開時の痛みを抑えるために、以下のような手順を踏んで治療を進めています。

1.表面麻酔の使用

麻酔注射の痛み自体を和らげるため、最初に表面麻酔を行います。
表面麻酔は歯肉の表面に塗布し、感覚を鈍くしてから注射するため、針が刺さるときの痛みをほとんど感じることがありません。

2.局所麻酔の徹底

表面麻酔が効いた後、局所麻酔を行います。
親知らずが埋まっている位置や骨の深さに合わせ、麻酔が十分に浸透するまで時間をかけて注射を行うため、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。
治療が開始される前に麻酔が確実に効いていることを確認するので、不安が強い方でも安心です。

3.患者様とのコミュニケーション

治療中に不安がある場合や、麻酔が効きにくい場合は遠慮なく伝えてください。
治療の進行状況や、次に行う処置についてもその都度説明しながら進めていきますので、状況を把握できて安心感が生まれます。

術後の痛み対策とケア方法

麻酔が切れると、術後に痛みが発生することがあります。
原歯科医院では、術後の痛みをできる限り軽減し、快適に過ごしていただくための対策を徹底しています。

1.鎮痛剤の処方

術後は、麻酔が切れたあとに痛みを感じることがあるため、あらかじめ鎮痛剤を処方しています。
痛みが出る前に服用することで、痛みが緩和される効果が期待できます。
また、鎮痛剤は服用のタイミングを指示に従い、必要以上に服用しないようにしましょう。

2.抗生物質の処方と服用方法

感染症を予防するため、抗生物質も処方されます。
抗生物質は炎症を抑える働きがあり、傷口の治癒を助けるため、処方された分はきちんと服用することが重要です。
服用を自己判断で中断すると感染症のリスクが高まるため、必ず医師の指示に従いましょう。

3.冷やすことによる腫れの軽減

術後1~2日は、患部を冷やすことで腫れや痛みを軽減できます。
氷嚢や冷たいタオルを用いて、直接肌に当てず、タオルなどで包んで優しく冷やすようにします。
冷やす時間は20分ほどを目安にし、間隔を空けて冷やし続けると効果的です。

安静に過ごし、過度な運動や飲酒を避ける

術後は体を休めることが重要です。激しい運動やアルコールの摂取は血行を促進し、腫れや痛みが悪化することがあるため、特に抜歯直後の1~2日は安静に過ごしましょう。
また、長時間の入浴も同様に血行が良くなりすぎてしまうため、術後しばらくは控えると良いでしょう。

食事に関する注意

術後は硬い食べ物や熱い飲み物を避け、やわらかい食べ物や冷たい飲み物を選びましょう。
食べ物が傷口に直接当たらないように、抜歯した側とは反対側で噛むと良いです。
刺激の少ない食事を心がけることで、傷の回復を早めることができます。

不安を軽減し、安心して治療に臨めるように

切開を伴う親知らずの抜歯は、不安や緊張が伴う治療ですが、信頼できる歯科医院で適切なサポートを受けることで、安心して治療を受けられるでしょう。
原歯科医院では、患者様の気持ちに寄り添い、一人ひとりに最適な治療を提供しています。

不安なことや疑問点は、何でも気軽にご相談ください。健康な口腔環境を保つために、私たちが全力でサポートいたします。

まとめ

親知らずの抜歯で切開が必要な場合、手術の手順や痛み、術後のケアについて事前に知っておくことで、不安を軽減することができます。
原歯科医院では、口腔外科の専門知識を持つ医師が、安全かつ快適な治療を提供しています。

術後の痛みや腫れを抑えるためのサポートも充実しており、抜歯後の生活を快適に過ごすためのアドバイスを行っています。

親知らずの抜歯に不安がある方や切開の必要性について知りたい方は、ぜひ一度「原歯科医院」にご相談ください。

親知らずの抜歯に関する疑問や不安を丁寧に解消し、患者様一人ひとりに最適な治療を提案いたします。

 

#東京都 #墨田区 #歯科 #口腔外科 #親知らず #抜歯 #顔 #切開 #痛み #手順 #術後ケア #麻酔 #炎症 #腫れ

医院について

基本情報

施設名 原歯科医院
診療科目 歯科 歯科口腔外科
院長 原正浩
電話番号 03-3622-8868
所在地 〒130-0012
東京都墨田区太平2-15-1

診療時間

時間
10:00~13:00 - - - -
15:00~19:00 - - - -
9:30~12:30 - - - - - - -

第1土曜日 休診

第3金曜日 10:00~12:00まで

突然の休診等もありますので、ご来院の際はお電話にてご確認いただきますようよろしくお願い致します。

※変更などにより診療時間・休診日等が記載と異なる場合がございますのでご注意ください。

お問い合わせ

治療や歯科検診の
ご予約

親知らず治療についての
ご質問・ご相談